サンセバスチャンでピンチョスよりおすすめは「シードレリア」TXOOOOOOTX!!!
何故こうなっているか今ではもうよく分からないのだけど、バスクが好きで何度も通ってきた。ここ数年は毎年のように来ている(今年は気づいたら3度目)ので、友達もできたし、美食倶楽部カルチャーを日本に広めようとしてみたりと、それなりに色々と経験してきた。 で、よく友人知人に聞かれるので書きます。 …
何故こうなっているか今ではもうよく分からないのだけど、バスクが好きで何度も通ってきた。ここ数年は毎年のように来ている(今年は気づいたら3度目)ので、友達もできたし、美食倶楽部カルチャーを日本に広めようとしてみたりと、それなりに色々と経験してきた。 で、よく友人知人に聞かれるので書きます。 …
青い空と美しいラコンチャ湾。そんなイメージ写真で紹介されることの多いサンセバスチャンだが、冬は雨ばかりでどんよりグレーな世界が広がっている。天気予報を見ても雨、雨、雨。 でも、雨具とブーツをバッグに詰め込んで到着した翌日、待っていたのは清々しく晴れた、それはそれは美しい土曜日だった。こんな日は…
出発から到着までのことを、前回の投稿でハッピー男が書いていましたが、同じ26時間を私なりの視点で書いてみようと思う。書きながらドン引きするほど我ながらMADだが……、もしかしたら私に似た人もいるかもと、私なりに編み出した法則やノウハウも盛り込んでみることにする。*旅行の前、私はなかなかナーバスになる…
世界中をめぐっていつか住みたい!と思った場所が3つある。南アフリカのケープタウン、ブラジルのリオデジャネイロ、そしてスペインのバスク地方。どこもネオンと文化と海があって、食べものが美味い。(以前のブログもぜひ。ケープタウンとリオデジャネイロ。青い!) いつからか移住というか拠点をかまえたいと狙…
先週末、地元藤沢のショッピングセンターで無印良品の長蛇の列に絶句した。レジ担当だけで10人、その裏に更に4-5人のスタッフが会計関連の仕事を懸命にこなしていた。効率は悪くない、というかむしろ手際の良さ(それと感じのよさ)に感心して見ていたのだけど、現実としてレジ待ち行列はゆうに30メートル越え。どう…
前回投稿の続き。アジア最後の秘境ミャンマーのエキサイティングタウン、ヤンゴン。猛スピードで変わりつつあるこの街の2019年をお届けします。 名所編 いわゆる名所系では、今回2つ紹介します。 1つは名所ではないかな、でもオモローだった動物園「HLAWGA PARK」。市内にもzooは…
先日ふと目にした記事。 「ひろゆき氏の旅のおすすめ3か国!そして女なら、男ならの海外事情」 2ちゃんねる元管理人で今はパリに住むひろゆき氏の挙げた場所はキューバ、北朝鮮、そしてミャンマー。北朝鮮は未踏だけど確かにキューバとミャンマーはひげボ的トップリストなので妙に納得した。 とミャ…
アジアの最後の秘境、ミャンマー。急成長が進む中心都市ヤンゴンだけど、バキバキ・シャレオツ・ピカピカのイメージを持つ人は少ないと思う。前回投稿のダーラは川を渡った先だけど、中心地でもTHEアジアなローカル感であふれている。 こゆ感じね市場とかねこっちね が、ありましたバキバキヤンゴン。実は…
8時間の直行フライトで、ヤンゴンにはあっという間についた。sim購入もスムーズ&激安で簡単に常時ネット接続環境が整った。”アジア最後の秘境”への旅も随分と身近になったものだ。 空港には、四半世紀来の親友、ちかひろが迎えにきてくれていた。奥さんのあきらちゃん、2歳になる娘のいとちゃんも一緒。イン…
あれは2013年の秋だった。彼の地で寿司/そば屋の開業準備に奔走する、四半世紀連れ添ってきた親友のいるミャンマーのヤンゴンを訪れたのは。民政移管から2年。急激に変化するとてつもないエネルギーと、アフリカの村々を彷彿とさせる原始的な生活感(アジアのどこでも感じたことはなかった)が共存する、他にどこにもな…