結果的には「机と椅子をあげてみよう」
の影にすっかり隠れてしまったのだが、
実はもう1つ、小学校へ実施した施策がある。
写真を撮ってプレゼントしてみよう
というものだ。
村に住む人々の大半は月の収入300ルピー以下と聞く。
そもそもカメラを持っていないし
1枚5ルピー(10円)のプリント代も決して安くない。
実際家に遊びに行くと随分大昔の写真、
主に誕生日や結婚式などの行事のもの、
が大切に保管されていたりする。
1人1人をしっかり撮ってあげて、
それをプレゼントしたら喜ぶのではないか。
しかもそれは自分だけが写っているもの。
自尊心が満たされ、生きる、勉強する、
モチベーションになるのではないか。
そう考えた。
これは、友人達と考えた
「5,000円で何ができるだろう」企画の第2弾。
飲み会1回分お金は何を生み出せるのか。
今回は5ルピー×200人としても1,000ルピー、
諸々入れても3,000円もあれば足りるだろう。
*
*
プラモドや先生達と相談して撮影の時間をもらう。
甘く見ていたが2つの校舎で合計200人近くの
生徒の撮影は結構大変だった。
光の関係で炎天下での撮影、
1度撮った子からの「僕をもう1度撮って」攻撃の嵐、
欠席生徒のための度重なる撮影。
ビシっとポーズを決めてくる子、
じっとしていられずブレてしまう子、
「ハソーッ!(ヒンディーで「笑って」)」
何度言っても断固として笑ってくれない子、
ピースサイン(何故か指3本)で
どうしても顔が隠れてしまう子。
子供達との共同作業は
いつも愛らしい驚きや発見でいっぱいだ。
ちょっと多いけどいっぱい載せます。
できあがった写真を勇んで子供達に渡しに行く。
どんな反応だろう。
喜んでくれるだろうか。
先生が「これから写真を配るよ」と伝えると
歓声があがり大興奮だ。
1枚1枚写真を見せ、1人1人に配っていく。
次は僕のかな?私のはまだ?と興奮する子、
とにかくがっついて他人のものももらおうをする子、
恥ずかしそうにもらって行く子、
反応は色々だったがみんなとても喜んでる!
僕らは大満足で写真を配ったのだった。
*
*
大成功に思えたこの写真をあげよう企画だったが
ちょっとしたわだかまりを感じていた。
美和に話すと彼女も同じようなことを感じていた。
写真は未来の何かにつながったのだろうか?
確かに喜んでくれた。
後日ロッカーやかばんの中に
大切に保管してある写真を
わざわざ見せてくれた子が何人もいた。
嬉しかった。
でも、極端な話、お金やお菓子をあげても
彼ら彼女ら喜んでくれただろう。
それと写真では、何か大きな違いはあったのだろうか?
一時的な喜びをあげただけだったのではないか?
また、写真をあげた事により
子供達(や周りの大人たちも)の行動に
少し変化があらわれた。
写真を撮ると「フォト、ギブ?」
現像してもらえると期待して頂戴頂戴と
言ってくる回数があきらかに多くなったのだ。
喜びをあげられたどころか
次にツーリストが来てカメラを向けられる度に
ギブミーを連発するようにしてしまったのではないか?
実はサッカーボールもプレゼントしたのだが
似たようなわだかまりを感じていた。
サッカーが好きだという子供達、
でも学校にボールは無いと聞いた。
自分自身もそうだったが、
スポーツを通じて子供達は色々な事を学べる、
そう思いボールをプレゼントした(約300円)。
当然子供達は喜んでくれた。
でもすぐさま教室の中で遊びだした。
これでは逆に勉強の妨げになるかもしれない。
学校がボールを与えていない理由があったのに
無視して勝手なことをしてしまったのかもしれない。
何のためにボールをあげたんだろう?
*
*
子供達は、かわいい。
それはそれは、かわいい。
だからモノをあげたくなる。
喜ぶ顔を見たい、好きになってもらいたい。
それは否定するものではないと思う。
そういいのさ、selfish conpassionで。
でも1つ、モノをあげるときに
絶対に意識しなければならないこと、
それは「子供達の未来」だと、
今回確信するに至った。
写真にしてもボールにしても、
もしかしたらお金にしても、
ただあげるだけでなく
それが未来につながるために
必要な事をすべきだと思う。
それは時にメッセージを伝える事、
そして何より伝え続ける事だったりする。
サッカーボールに関して言えば、
毎日、幾分過ごしやすくなる夕暮れ時、
僕は一生懸命彼らと遊んだ。
「ノープレイインザルーム!」
「ドントユーズハンド!」
「パス!パス!ファインドユアチームメイト!」
何回も何回も叫んだ。
何度言っても聞かない子供達には
大声で怒鳴り背中をバシっとひっぱたいた。
(子供をぶん殴れない教師が可哀想だと思った)
たった数日でも、伝え続けると変化は出てくる。
ハンドした子に対して僕を見ながら怒り出す子供達。
前はボールを持つと1人でドリブルしていたのに
パスでつなぐ喜びを覚え楽しそうな子供達。
そうだ、彼らの頭も身体も未来も全部、
まだまだ真っ白で、どうにでも変化していけるんだ。
写真もそう。
なにかをもらったらサンキューとお礼を言うこと、
ギブミーギブミーではなくて感謝すること、
ものは大切にすること。
一生懸命伝えた。
伝えた事が正しかったかどうかは分からない。
正しく伝わったかどうかも、分からない。
けれどモノをあげるという行為を通じて
僕らと彼らの間に新たなコミュニケーションが生まれた事、
それにより彼らが新たな体験をした事、それは事実だ。
写真、サッカーボール、机と椅子をプレゼントする。
たった、たったそれだけのことでも、
僕らは子供達の未来に対して責任があるんだ。
そんな当たり前のことを、今回肌で感じさせてもらった。
ちょっとのほろ苦さを感じたこの企画だったが、
最後は僕らなりの納得感を持って受け入れる事ができた。
ああ。
結局僕らは、また彼らから教えてもらってしまったようだ。