2023年は家族バックパッカー元年。10カ国行けるだろうか。
昨年末に飲んでいるとき、ネタ的に来年つまり2023年の抱負を発表しあうことになった。その時に降りてきたのは「10カ国旅する!」という言葉。中坊か、と自分でも突っ込みたくなるのだけど、なんだか気に入ってしまい、その言葉が呪縛のようになって今年は旅をしまくっている。 1月はタイ&カンボジア…
昨年末に飲んでいるとき、ネタ的に来年つまり2023年の抱負を発表しあうことになった。その時に降りてきたのは「10カ国旅する!」という言葉。中坊か、と自分でも突っ込みたくなるのだけど、なんだか気に入ってしまい、その言葉が呪縛のようになって今年は旅をしまくっている。 1月はタイ&カンボジア…
長野県御代田町(みよたまち)に引っ越しをした。今年から小学生の長男が隣町の軽井沢の学校へ通い始めたからだ。 初めての長野、初めての山生活への期待や思いはあるけど、ここでは9年住んだ湘南(藤沢市鵠沼海岸)について書こうと思う。 始まりはバーベキュー 東京生まれ東京育ち。中学校…
30歳から31歳の2年間は住所不定無職、妻と2人で世界中を旅する生活をしていた。それまで東京で積み重ねてきた色々なものを一度ぜんぶ捨てて、本当に大切なものに向き合い直したいと思いついた。2年間お金を貯めて実現させた、僕らなりの大冒険だった。 インド、アフリカ、南米。23ヶ月で21カ国をまわった…
高校生くらいの時に趣味を聞かれたら、おそらく家計簿と答えていたと思う。決して改善に役立てるとかはしないんだけど、自分が何にお金を使っているのか、とにかく把握したかった。もう一度言うけど改善にはつなげない。把握と可視化が目的。 時代は代わり、メモ張に書かなくてもツールが自動計算/ビジュアライズし…
京都に拠点ができたことで、西の旅がしやすくなった。何かとご縁がある三重や和歌山、あと海の京都も山陰山陽もいい。どこも素晴らしいんだけど、最近特に惹かれてるのが奈良だ。 とある週末は奈良に行こうと決める。頼ったのは、友人で編集者の小久保よしのさん。ソトコトなどで長くローカル記事を書いてきた、つま…
風呂なし物件ゆえ、京都での新生活は銭湯にお世話になっている。夕方に行くか、食後寝る前に行くか、どちらかのパターンだ。 徒歩5分圏内に3軒あるのだが、いずれも良い。とても良い。何が良いかを言葉にするのは本当に難しいのだけど居心地がいい。レトロな空間がノスタルジックで…、もあるのだろうけど、何か違…
京都と2拠点で暮らす パンデミックの影響で、画策していたバスク移住を断念した。さあどうしよう??美和に舞い降りたアイディアは「京都に住みたい」というものだった。そうだ 京都、住もう。 いやいや急に無茶言うな。お金も仕事も手間も…、とまともな事を言っても、ビビっとひらめいてワクワクしている…
ワイナリー巡りというのはなんとも楽しい旅のコンテンツだ。世界一周旅行中に南アフリカのステレンボッシュでやったのが初めてで、その後行ったアルゼンチンのメンドーサは、酔っ払いながらチャリンコで巡るのが最高すぎた。 今回はバスクでお邪魔したワイナリーが印象的でそれについて書くのだけど、その前に国内も…
子どもが生まれてからも旅を続けている。減ると思ったがむしろ増えているのではないかというくらい。彼らのためになると言うつもりはあまりなくて、ただ僕らが旅が好きなだけなんだけど。 旅の写真たちは、ブログで記事に書くほどではなかったとしても、愛おしい思い出でいっぱいだ。思い出というか、その時々の気持…
スペインでは年越しに12粒のブドウを食べる。みんなでTVの前に集まり、マドリードの広場の中継を映し出す。除夜の鐘を思わせるゴーン、ゴーンというカウントダウンがはじまり、鐘の音にあわせ葡萄をそれぞれ口に放り込んでいく。12回鐘が鳴り、口いっぱいにブドウを含んでFelize año nuevo! と叫ぶ…